北上大 公式ブログ
2009年10月設置。ミステリ小説家を目指しています。 入選の反対は落選ではなく、諦めである。 応募を続けて入選して、小説家と名乗る日を夢見つつ。 小説執筆をしばらく休んで、気象予報士受験を目指しています。


広告エリア

最新コメント

素晴らしい。感動しました。
[06/12 Mr.F]
安物買いの にしては出来がいい
[11/24 gkrsnama]
無題
[08/21 なろ]
リンクを修正しました
[08/05 北上大]
肝心の
[08/04 read]

ブログ内検索

カレンダー

01 2019/02 03
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28

カテゴリー

目次 ( 1 )
気象予報士受験 ( 38 )
気象予報士一般知識 ( 121 )
気象予報士専門知識 ( 15 )
気象予報士実技試験 ( 37 )
電気・デジ・物 ( 29 )
iPad ( 14 )
ネット社会 ( 15 )
UQWiMAX ( 14 )
社会現象 ( 77 )
政治への怒り ( 50 )
小説の技術 ( 25 )
文学賞応募 ( 8 )
習作 ( 9 )
練習課題 ( 10 )
植物 ( 26 )
水耕栽培 ( 28 )
垂直水耕栽培 ( 3 )
牛乳パック菜園 ( 18 )
冬のレタス ( 23 )
冬のトマト ( 4 )
自分のこと ( 40 )
定年後の生活 ( 7 )
初老オヤジのダイエット ( 19 )
雑学 ( 31 )
旅行記 ( 41 )
三択クイズ ( 0 )
日本語 ( 5 )
東日本地震 ( 21 )
未選択 ( 11 )
バイク ( 7 )
V-Strom650 ( 11 )
気象予報士受験者応援団 ( 8 )
マッチ棒クイズ ( 0 )

最新記事

看護師の再就職
(03/09)
マスコミが国民に絶対教えたくないあの事件の裏側
(11/25)
衆議院選の前に絶対見てください
(11/24)
日本での安楽死許可法は反対です。
(11/04)
ジャニーズグッズ買取専門の逆通販
(10/03)

リンク

気象予報士受験者応援団
ネットパイプ栽培
V-Strom650に乗ろう
大連雑学事典
落語400文字ストーリー
管理画面

プロフィール

HN:
北上大
年齢:
69
HP:
北上大 Official Site
性別:
男性
誕生日:
1949/07/20
職業:
小説家
趣味:
バイク

最新トラックバック

バーコード

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

アーカイブ

2016 年 03 月 ( 1 )
2014 年 11 月 ( 3 )
2014 年 10 月 ( 2 )
2014 年 09 月 ( 1 )
2014 年 08 月 ( 8 )
2014 年 06 月 ( 4 )
2014 年 05 月 ( 1 )
2014 年 04 月 ( 6 )
2014 年 03 月 ( 2 )
2014 年 02 月 ( 5 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 12 )
2013 年 11 月 ( 9 )
2013 年 10 月 ( 8 )
2013 年 09 月 ( 7 )
2013 年 08 月 ( 12 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 5 )
2013 年 04 月 ( 13 )
2013 年 03 月 ( 8 )
2013 年 02 月 ( 18 )
2013 年 01 月 ( 26 )
2012 年 12 月 ( 12 )
2012 年 11 月 ( 14 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 9 )
2012 年 08 月 ( 16 )
2012 年 07 月 ( 24 )
2012 年 06 月 ( 31 )
2012 年 05 月 ( 117 )
2012 年 04 月 ( 15 )
2012 年 03 月 ( 14 )
2012 年 02 月 ( 9 )
2012 年 01 月 ( 11 )
2011 年 12 月 ( 6 )
2011 年 11 月 ( 16 )
2011 年 10 月 ( 9 )
2011 年 09 月 ( 6 )
2011 年 08 月 ( 8 )

最古記事

北上大って誰?
(10/16)
どうして小説家に?
(10/17)
定年がスタートって
(10/18)
再雇用で働かないの?
(10/19)
家族はどういう反応
(10/20)

カウンター

忍者アナライズ

広告エリア

2012
07,02
17:47
憧れのリッターバイクに乗ってみたが。
CATEGORY[バイク]
大連駐在時代の仲間が集まるテニス合宿が、清里の近くで行われたので、バイクツーリングを兼ねて参加した。
若いころからバイクが好きで、16才になるとすぐに二輪免許を取り、高校生のころからバイク乗っていた。
ツーリングといっても、手持ちの大型バイクは処分されてしまったので、現在は125ccのちびスクーターしかない。
かねてから、使用頻度が極端に低い大型バイクは、所有するよりもレンタルバイクのほうが経済的だと計算していたので、迷わずビッグバイクのレンタルを決めた。
若いころ、カワサキの『GPZ750R』というバイクを所有していた。輸出仕様の『GPZ900Rニンジャ』が本物なのだが、当時は、業界の自主規制があり、国内仕様車は750cc、いわゆるナナハンまでだった関係で、スケールダウンした750ccが販売されていたのだ。だから、『何ちゃってニンジャ』というわけだ。それでも、速かったよ。こいつに乗っていたころは、免許証に傷がない期間が少なかった。(ほとんどがスピード違反だったけどね)
そんな縁で、カワサキになじみがあり、『男はカワサキだよね』ということで、カワサキのZRX1200DAEGという機種を借りた。
カラーリングは違うが、このバイクだ。
2012_daeg_06.jpg
カウルの雰囲気なんか、当時のGPZ750Rとそっくりだ。
またがってみると、数年前に乗っていたヤマハのTMAXよりも足つき性が良いので、いざとなれば、両足を着けば何とかなるという安心感があった。
でも、初めてのリッターバイクなので、怖い。
走り出してみたら、昔の『GPZ750R』と変わらない感覚だった。テニス道具を背負って、中央高速を走る。
さすがに速い。高速道路の制限速度100km/hrなんかは単なる通過点でしかない。6速ギアで時速100キロなら3000回転ほどなので、最大出力8000回転、最大トルク6000回転に対して、ほとんど力を出していない。3速までシフトダウンするとやっと6000回転くらいまで回せるのだが、この辺りでは、アクセルグリップの微妙な動きに反応して、速度計がタコメーターのように跳ね上がるから、危なくてしょうがない。
覆面パトカーに捕まった乗用車が、引き込み道路で取調べを受けているのが見えた。
2年前にTMAXで覆面につかまったときのことを思い出す。ただでさえバイクは目をつけられているのだし、捕まらないことにも注意するが、借り物で慣れていないこともあり、事故を起こさないように静かに走る。
6速の3000回転で目的地まで行った。エンジン音は静かだ。ハーレーのようにやかましく自己主張をしない。
借りたバイクで山道のスラロームは危険すぎるので、幹線道路をおとなしく走るだけだ。バイクの面白みが半減する。

それでも、行きは、ま、良かったのだが、問題は、帰りだ。
朝から小雨模様で、霧雨になったり、小雨になったりとはっきりしない。
はっきりしたのは、午後だった。
午前中は、室内テニスコートで汗を流して、用意された昼食を済ませて、いざ帰ろうとすると、午前中もやもやしていた空が、はっきりとした雨に変わった。
どうしても当日中に帰らなければならず、仕方なく合羽を着てバイクにまたがった。
いつものことだが、雨の日はヘルメットのシールドが曇るので少し風を入れる。シールドに水滴が付着するのは仕方がなく、見えにくいのを我慢して走る。ぎらぎら光る道路のスリップが怖い。雨はバイクにとっては天敵だ。
高速を2時間も走っていると、7月に入ったとはいえ、雨中の走行は寒い。体が冷えてきたので、サービスエリアで一度休んだ。グローブはびしょびしょだし、荷物が増えるのがいやで、靴はテニスシューズのまま走っているので、靴もびしょびしょで冷たい。
まだ、あと1時間もかかると思うと、うんざりしてきた。
ようやく高速道路を降りて一般道に入ると、スリップが怖くてタイトコーナーでは直立姿勢のまま(バイクは車体を倒さないと曲がれないものだが、怖くて倒せない)止まるほどにスピードを落とす。信号などでいったん停止すると立ちごけが怖いので、両足をしっかりと着いて、やっと補助輪が取れた子供のように、おたおたと走り出す。みっともないったらありゃしない。
乗る前から分かっていたことだが、実用性を考えたら1200ccのバイクは要らない。二日間の運転で明らかにパワーをもてあましている。300-400ccもあれば十分だろう。多少見栄を張っても600ccまでだな。
もう、1200は借りないし、自分でも買わない。
有料試乗会みたいなものだったが、雨のおかげで、見切りをつけることができた。
でも、バイクは好きだ。

北上大

拍手[2回]


コメント[0] 
<<予報精度評価の例題 | HOME |受験会場はたった6ヶ所だった>>
コメント
コメント投稿















<<予報精度評価の例題 | HOME |受験会場はたった6ヶ所だった>>